初詣から始まり、厄除け、節分の豆まき、合格祈願など。神社や寺院を訪れるのは、新年が明けたこれからの時期が一番多いのではないでしょうか?
今までならお参りをしたらすぐにその場所を後にしていた人も、これからは「御朱印」を集めることを楽しみの1つに加えてみませんか?
神社や寺院へ行く機会が今より増えるかもしれませんよ。
御朱印とは
御朱印とは寺社を訪れた際にいただける印のことを言います。経文を書き移す「写経」をしたものを寺社に持参して神様仏様の前で読み上げる「読経」を行った際に、その証として授けられた寺社名や印章の入った受付印が始まりだそうです。
今は「御朱印ガール」などという言葉もあるくらい、ちょっとしたブームになっている御朱印集めですが、実はお札やお守りのように御利益のあるありがたいものなのです。
御朱印はいただく神社仏閣でそれぞれ違い、書かれている文字もとても達筆なものから味のある文字まで様々です。
また一緒に押される印章も、それぞれの寺社に深い縁のある文様が使われることが多いようです。
御朱印帳が可愛い
出展元:toyokawa-tb.blog.so-net.ne.jp
御朱印を集める上で楽しみなのが、どの御朱印帳を使うかということです。
それぞれの神社や寺院がオリジナルの御朱印帳を発行しており、初めて御朱印をいただく場所で購入するのが一般的ですが、今ではオリジナルの御朱印帳を目当てに訪れる人もいるほど様々な種類があります。
また、文房具店や雑貨店でも御朱印帳は売られており、こちらはもう少しカジュアルに可愛らしい感じのものが集まっています。
いきなり格式のある神社の御朱印帳は・・・という人は、こちらのカジュアルな御朱印帳から始めることをおすすめします。
出展元:twitter.com
神社と寺院の御朱印の違いとは
神社の場合
御朱印を集める場合は、御朱印帳を買い求め、そこに記入してもらうわけですが、最初の2ページ分は伊勢神宮用にに空けておくとされています。
それは伊勢神宮はすべての神社の最上位に位置すると言われており、その中でも天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られる内宮(ないくう)と、豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られる外宮(げくう)という二つの場所は御朱印帳の最初の2ページを飾る場所とされているからです。
寺院の場合
寺院での御朱印は神社のように記入してもらう順番はありませんが、気をつけなければならないのは神社用と寺院用と御朱印帳を分けておくことです。
これは場所によっては神社の御朱印帳を寺院で受け付けてもらえなかったり、逆の場合もあり得るからです。神様と仏様は別の御朱印帳に授けてもらいましょう。
ただし、浄土真宗は写経や読経をしてお寺に納めるという考え方は無く、念仏を唱え、仏様に祈りを捧げるのがお詣りであるという考えなので、写経を納めることもなく、したがって御朱印も行っていない寺が多いということを覚えておいてください。
御朱印はどのくらいするの
御朱印をいただくのために必要な御朱印帳ですが、だいたい2000円程度で販売されています。
また、御朱印をいただくための初穂料、お布施料ですが、300円程度を納めるところが多いでしょう。「お気持ちで」と言われるところもありますが、あまり多すぎず300~500円以内に収めておくのが無難だと言われています。
御朱印をいただく上でしてはいけないこと
観光地などを訪れた際に見かける「記念スタンプ」と勘違いされる方もいますが、御朱印はお守りやお札と同等の意味合いを持っています。
実際に参拝した場所で担当の住職や宮司の方が手書きで一文字一文字丁寧に神社や寺院名を書き、朱色の印を押した後にいただけるものです。印刷されたものではなく、参拝の証となるものなので、スタンプラリーなどのように数を集めるというものでもありません。
寺社を訪れ、心を込めてお参りした記念になるのが御朱印なのです。
また、御朱印帳を持たずに持参したノートなどに御朱印をいただくことはできません。まず参拝を済ませ、御朱印帳がない場合は購入し、その上で御朱印を授かるようにしたいものです。
参拝したら御朱印をいただきたい気持ちはわかりますが、正月三が日などの一番混雑している時や、本堂で結婚式や七五三祈祷、法事などが行われている場合、小さな寺社では御朱印がいただけないこともあります。
おすすめなのは平日。土日でも午前中の早い時間が良いのではないでしょうか。寺社によっては、御朱印そのものを受けつけていないところもあるので、事前の下調べは必要ですね。
いただいた御朱印はどうしたらいいの
御朱印はお札やお守りと同じ意味合いを持つものなので、御朱印帳もできれば神棚のように高い位置に飾っておくのが良いとされています。
もしお札などを飾っている場所があるのなら、一緒に飾るか、高い位置にある引き出しの中にきちんと保管しておきましょう。
まとめ
参拝をしてお札やお守りだけでなく、御朱印をいただくという目的が加わると、寺社めぐりに新たな楽しみが湧いてきます。
事前にその寺社のことを調べてみたり、歴史を紐解いてみたりと今まで知らなかったことも発見できるかもしれません。
あなたもぜひ御朱印デビューしてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す