ホームセンターやドラッグストアに行くと、消臭や防臭、除菌などで1つのコーナーが作られるほど、たくさんの商品がずらりと並んでいます。
今や私たちの生活の中で当たり前に「消臭・防臭・除菌」が行われていますね。でも消臭と防臭の違いはわかりますか?除菌はどの程度効果があるのでしょうか?
当たり前のように使っている消臭剤や除菌シート。その仕組みと効果を調べてみました。
「消臭、防臭、脱臭」の違い
何気なく使ってはいたものの、しっかりとその意味を確認したことは無かった「臭いを消す」と言う役割を持った商品の数々。
消臭と脱臭って一緒じゃないの?と思っていた方も多いのではないでしょうか。もう一度それらの違いを見てみましょう。
消臭とは
薬剤を使って特定の悪臭を化学的に除去したり、別の匂いを追加することで中和という化学変化を起こし、匂いを感じなくさせるもの。
リビングルームやトイレ、衣類の汗などを消すために消臭剤は使われることが多いですね。またペットのいるお家には、ペット用の消臭剤を使われている人も多いのではないでしょうか。
これらの消臭剤は、キッチンやリビングなど狭い範囲から広範囲にも使用することができます。
スプレータイプ
布製品などに使用できるタイプが多く、繊維に染み込んだ匂いを消臭します。
ジェル(ゼリー)タイプ
ジェル(ゼリー)状の物質が臭いの元を吸着して中和し、消臭します。
脱臭、防臭とは
悪臭の元を吸い取り、吸着させることによって除去することを脱臭と言います。脱臭と防臭の区別は難しく、2つは混同して使われています。
脱臭と聞いて真っ先に浮かぶのが「炭」。木炭や活性炭(木炭、ヤシ柄炭、石灰などを高音で焼き薬品処理を施した炭)などには、悪臭成分を炭の内部にある網目状の微細孔に取り込んで吸着する作用を持っています。
黒いパッケージで「炭」と書かれた脱臭、防臭剤を見かけることも多いですね。これらは冷蔵庫や靴箱、靴の中に入れるなど局所的に臭いを吸収するのに向いています。
消臭 | 脱臭 | 防臭 |
悪臭を除去して臭いを減らしたり、無臭化すること | 悪臭そのものを吸着して除去すること | 悪臭の発生や広がりを化学的な方法で抑えること |
芳香剤とは
爽やかな香りで部屋やトイレ、または車の中などに匂いをつけるのが芳香剤です。本当の臭いの元を消し去ることは難しいとしても、新しい香りがついたことによって、前にあった臭いは消えたような感覚になりますね。
これはマスキング(上から覆う、かぶせるなどの意味)という、新たに香りをつけることによって元の臭いを消していく使用方法です。
これを利用してトイレなどアンモニア臭が気になる場所では、上から別の香りをかぶせて、最初の臭いを軽減するなどに使われています。
ただし、芳香剤の場合は、元からある臭いと芳香剤自体の香りが混ざり合ってしまうと、さらに悪臭を引き起こしてしまう可能性もあるため、使用には香り同士の相性を見ることも大切です。
香りをつけることによって嫌な臭いが一時的にわからなくさせることを「感覚的消臭法」と呼びますが、悪臭自体が消えると言うわけではありません。
芳香剤といえば、以前は化学合成による香料が使われているものが多かったのですが、最近ではラベンダー、緑茶、レモンなど天然成分を用いた芳香剤も多くなっています。
除菌と抗菌の違い
消臭、脱臭や防臭についてわかってきたところで、次は除菌と抗菌の違いについて見ていきましょう。これも今の私たちの暮らしには欠かせない商品が多いですね。
特に冬場のインフルエンザなどの感染症が流行る季節などは、これらの除菌抗菌商品は飛ぶように売れていきます。
除菌や抗菌と聞くとなんとなく「菌を全部除去できる」または「除菌シートで手を拭けばもう安心」と思っていませんか?
除菌、抗菌のできること調べてみました。
除菌とは
除菌はこれから増殖していく可能性のある菌を、対象物から大部分取り除いて減らす働きのあるもの。
感染症などのように身体に害を与える菌を取り除く効果の期待できるもののこと。
抗菌とは
菌を殺したり減少させるのではなく、菌がこれ以上増殖することを抑制したり阻害したりする効果のあるもの。感染症などの原因となる菌の増殖も抑えることが期待できる。
このように除菌には菌を取り除く作用、抗菌には菌の繁殖を抑える作用があることがわかります。
冬場にアルコールスプレーなどを手にかけて行うのは「除菌効果」を期待するもの、不特定多数の人が出入りする場所で、トイレや階段の手すりなどが「抗菌作用」になっているのは、菌の増殖を抑える効果を期待してのことだったのですね。
除菌 | 抗菌 | |
意味 | ついた菌を取り除く | 菌の増殖を抑える |
使われる場所 | ・衣類の除菌 ・手についた菌の除菌など |
・食材への抗菌シート ・洗濯洗剤として衣類の抗菌 ・菌のつきそうな場所に直接吹き付けるスプレーなど |
抗菌シートの効果は?
まだまだ暑さが続く今の季節。お弁当を作る時は傷まないように気を使います。そこで登場するのが抗菌シート。
弁当の上に一枚乗せるだけのものや、バラン(プラスチック素材の弁当に入れる仕切り)の形をしたシート型のものなどを目にすることもあるでしょう。
このシートにも抗菌作用がしっかりとあります。ワサビや辛子から抽出した抗菌成分を利用して作られた抗菌シートが、弁当箱全体の菌の繁殖を抑え、食中毒を防止してくれます。
ただし使用時には注意が必要で、菌の増殖は抑える働きはあるものの、初めから菌に汚染されているものや、きちんと密封していないものには効果が得られないそうです。
抗菌シートは殺菌ではないと言うことを覚えておきましょう。
除菌スプレーの効果は?
除菌スプレーに多く使われているアルコール剤は、ウイルスや細菌に対して効果を発揮してくれます。
ただし乾いた状態でないとその効果が薄まってしまうので、必ず乾燥した場所に吹き付ける注意が必要です。濡れた手はきちんと拭いてから除菌スプレーを使いましょう。
アルコールスプレーに効果のあるウイルスや細菌には使用できますが、一部のウイルスはアルコール剤の効果が期待できないものもあります。
また、アルコールを使用できない材質にスプレーを吹きかけると、変質してしまう恐れがあることを覚えておきましょう。
最後に
消臭防臭脱臭に関しては、最終的には消臭剤に頼りすぎることなく、臭いの元を出さないように清潔を心がけるのが一番です。
服は繊維に臭いが移りこまないようにこまめに洗濯を心がけましょう。靴も洗ったり陰干しすることで臭いの元を抑えることができます。
夏場などの食べ物が傷みやすい時期やのゴミ捨てなどは、水分をしっかり切ってゴミ出しをしましょう。トイレなどのアンモニア臭も長く放置するとさらに臭いがきつくなるので、こまめな掃除が必要です。
抗菌除菌に関しては、冬に向かうこれからの季節には特に神経質になってしまいがちです。抗菌は菌の増殖を抑えること、除菌はついた菌を取り除くことと両者の違いをしっかり理解して感染症などの流行する時期に正しく使用したいものですね。
最後に、消臭や除菌などを行うために使用しているのは化学薬品だということを忘れないでください。
使用方法を誤ると、化学変化を起こして人体に危険を及ぼす場合もあります。使用上の注意はよく読んでから使うようにしましょう。
コメントを残す