ジメジメの季節のお助けアイテム「除湿剤」を考えてみました

湿度とは、空気が水蒸気を含む度合のことで、一般的には、空気が含むことのできる水蒸気量の上限に対し、今どれだけの水蒸気が含まれているかを表す割合のことを言います。温度が高いほど、空気が多くの水蒸気を含んでいることになります。 建築物環境衛生法では湿度40%~70%が「適正湿度」と定めてられており、私たちが日々生活をする上での適正湿度は、40%~60%と言われています。これらの数値を超えたり、不足したりするとさまざまな悪影響が表れます。

【湿度が高すぎる場合】

○発汗による体温調節効果が難しくなり、熱中症になりやすくなる ○体の中に熱がこもることで、体力の消耗が激しくなりダルさを感じやすくなる ○消化酵素の働きが悪くなり、食欲が無くなる場合もある ○アレルギー疾患や感染症などの原因であると言われる、カビが発生しやすくなる。 ○ダニやムカデなどの害虫が発生しやすくなる。

【湿度が低すぎる場合】

○呼吸器系の粘膜が乾燥し、風邪などのウイルスが体内に入りやすくなる。 ○インフルエンザなどの病原菌が増加する。 ○静電気が発生しやすくなる ○髪や肌が乾燥し、肌荒れやかゆみの原因となる

除湿剤の成分や仕組みとは

除湿剤とは、湿気を取り除くために用いられる薬剤や製品のことで、塩化カルシウムが主成分となっています。使い始めの除湿剤の容器には白い粒が入っていますが、これが除湿剤の主成分である「塩化カルシウム」という薬剤です。 塩化カルシウムは空気中の水分に触れると化学反応を起こして溶け始め、最後には水のように液状になる性質を持っています。除湿剤を湿気を取りたい場所に置いておくだけで、水が溜まっていくという仕組みになっているわけです。塩化カルシウムは、住宅の湿気対策だけでなく、道路の凍結防止に使われたり、食品添加物に含まれていることも。 ただし、塩化カルシウムの特性はあくまでも「空気中の水分」に対してということで、部屋を乾燥させるといった作用はありません。 また、使い終わりの除湿剤の容器にたまった液体は、水のように見えますが実は「アルカリ性の塩化カルシウム水溶液」です。使用後の再利用はできないので、たまった液体は必ず水と一緒に排水口に流してください。

除湿剤が効果を発揮する置き方は「低いところから」

除湿剤を置く場所は、下駄箱と押入れを最優先にすると良いでしょう。どちらも湿気がたまりやすく、注意しておきたい場所ですね。湿気がたまると、下駄箱は靴に嫌な匂いがつきやすく、押入れは服や布団にカビがついてしまうことも。除湿剤を置くなら、まず初めにこの2カ所を頭に入れておきましょう。 湿気は床に近い部分から溜まっていくので、ここに除湿剤を置くことで効果的な湿気対策ができます。クローゼットなどに使われるハンガータイプの引っかける除湿剤がありますが、これだけでは湿気を取るという意味では、少し弱め。効果が無いわけではないですが、優先すべきはまず床の除湿です。ハンガータイプを使用するのであれば、床に置くタイプと併用すると良いでしょう。

リビングなど広い場所には置かない

除湿剤は、押し入れや下駄箱、シンクの下といった、閉じた空間限定の湿気を吸収することに対して効果を発揮します。それより広くて大きな空間、例えばリビングの真ん中に置いてその空間の湿気を取ったりするようなことには向かないので注意が必要です。 理由は、リビングでは広すぎる上、空気の流れも早くて除湿が追いつかないからなのです。除湿剤は「広すぎる場所の湿気を取るには向いていない」とおぼえておきましょう。

除湿剤の効果を最大限発揮させるには

除湿剤は、低い場所に設置して終わりというわけではありません。せっかく買ってきた除湿剤が、力を十分に発揮できるよう、置き方を工夫して効果を高めましょう。

○収納を詰め込み過ぎない

靴箱やクローゼットにありがちですが、収納がぎゅうぎゅうに詰め込まれていると空気が流れにくくなって、除湿剤の効果が行き渡りません。収納スペースに対して、収納物は8割ほどになるように整理し、風通しをよくするため工夫をしましょう。

○下の方に置く

湿気を含んだ空気は重く、下の方に溜まります。降りてきた湿気を効率よく回収できるように除湿剤も床近くに置きましょう。広めの空間であれば、その場所の両端に1つずつ置くと湿気がよく取り除けます。

○期限が過ぎたら交換する

期限が過ぎたら、または除湿剤の水がいっぱいになったら交換しましょう。

湿気を吸い取った除湿剤は水がたまってきます。一杯になるとそれ以上は除湿できない上、水を置いているのと同じなので湿気が戻ってしまうことも。なかが水でタプタプになっているようならすぐに取り出して処分しましょう。 除湿剤 湿気とり「水とりぞうさんHPより」

除湿剤に溜まった水はどうしたらいいの?

除湿剤に溜まった水には塩化カルシウムが多く含まれているので、庭などに撒いてしまうと土壌に対して悪影響を及ぼす可能性もあります。シンクやトイレなどで水を流しながら捨てる方法が良いでしょう。 また、手につくとベトベトしたり、塩分もかなり強いので、皮膚が弱い人が触ってしまうと肌が荒れてしまうことも。捨てるときに中の液体が付着した場合は、しっかりと水で洗い流しましょう。塩化カルシウムを含んだ水を誤ってこぼしてしまった場合は、雑巾でしっかりと拭き取ってください。

除湿剤以外にも出来ることは「換気」

室内に湿気がたまる原因のひとつとして、湿気の逃げ場がないという理由があります。窓が小さい部屋や普段閉め切っている部屋の場合、風通しの悪さから湿気を逃がすことができず、湿気が溜まる原因となっている可能性が考えられます。空気の入口と出口を作って風を通し「換気」を心がけましょう。 窓が複数あれば、ひとつの窓を入口として小さく開け、もうひとつの窓を出口として大きくあけると効果が高まります。雨の日は換気をするべきか悩みどころですが、激しい雨でなければ、空気の循環をさせるためにも換気した方が良いといわれています。

除湿剤を効果的に使ってこの季節を乗り越えましょう

除湿剤は各メーカーからさまざまなものが発売されており、どれを選んだら良いのか迷ってしまいますね。自宅にあったものを探すコツは「吸水できる容量」と「悩みに合わせた効果」を確認することが大切です。 クローゼットや押し入れなどの大きな空間なら大容量のパック、下駄箱などのニオイが気になる場所であれば消臭効果が付いたものなど、悩みにあわせるとより効果を感じやすくなるでしょう。 除湿剤を効果的に使うことができれば、カビなどの繁殖を抑えて収納物を守ってくれます。大切な衣類や靴を守るために、長い梅雨のこの時期、もう一度除湿に対して考えてみたいものですね。    ]]>

この記事をかいた人

新型コロナウイルスの影響で、マスクをする人がとても多くなっています。もちろんマスクは有効ですが、まずは手洗いとうがいの徹底が重要だと改めて感じています。あとは喉を潤わせておくことも忘れてはならないことの1つ。私はこの時期、いつも以上にお茶を飲んでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

新型コロナウイルスの影響で、マスクをする人がとても多くなっています。もちろんマスクは有効ですが、まずは手洗いとうがいの徹底が重要だと改めて感じています。あとは喉を潤わせておくことも忘れてはならないことの1つ。私はこの時期、いつも以上にお茶を飲んでいます。