節分直前! その由来と簡単恵方巻きの作り方をご紹介します!

2月3日は節分です。この日はスーパー、デパート、コンビニエンスストアなどで「恵方巻き」を大々的に宣伝する日でもありますよね。神社では豆まきなども行われます。

ただ、節分は休日ではないため、興味の無い人にはなんの関係もなく通り過ぎてしまう日でもあります。

また、最近は行事の先取りがとても早く、実際の節分の頃にはもう街はバレンタインデーの準備や飾り付けで忙しくなっていたりしますね。

節分直前のこの時に、節分のおさらいと当日でも作れる簡単恵方巻きをご紹介します。今年は一歩踏み込んで節分を楽しんでみませんか?

 

 

節分とは

「節分」と言う言葉は、季節を分けるという意味があります。四季を通して季節の分かれ目には、立春、立夏、立秋、立冬と呼ばれていますが、それぞれの日の一日前を「節分」と呼びます。

昔は四季全ての節分があったそうですが、旧暦では立春の頃が一年の始まりと言われ一番盛大に祝われるため、次第に春の節分のみが残されるようになったと言われています。

テレビなどで毎年報道される、中国の新年である「春節」も旧暦の正月のことを指し盛大に祝われるのはちょうどこの節分の頃ですね。

 

 

豆まきの由来

古来季節の変わり目には邪気(人の心身に影響を及ぼす悪い気)が発生しやすいと考えられてきました。そのため、それらの邪気を追い払うためのお祓いとして節分に豆まきなどの魔除けの行事が行われたと言われています。

豆まきには「魔(ま)」を「滅(め)」まき(悪いことを追い払う)の意味が込められているそうです。豆をまくときに「鬼は外!」「福は内!」と大きな声を出すのも、災いを遠ざける意味があるそうですよ。

 

 

恵方巻きとは

「恵方巻き」と言う言葉は、コンビニエンスストアから始まり、その名が広がったと言われています。もともと関西で広まった行事のため、関西弁で丸かじりを意味する「丸かぶり寿司」や「節分巻き寿司」などと呼ばれるようになりました。

2月3日の豆まきの後でその年の恵方(「歳徳神」と呼ばれる神様がいる方角で、その方角に向かって事を行うと、全てが良い方向に向かうと言われている)を向いて願いを込めながら無言で一本丸かじりするのが習慣化してきたそうです。

現在では節分の日に、太巻きだけでなく様々な種類の巻き寿司を食べるイベントとして恵方巻きは広く親しまれています。

 

 

節分当日でも間に合う!簡単巻き寿司作り

節分当日はどこも巻き寿司を求めて長蛇の列です。

せっかくの節分なのに巻き寿司無しで済ませる事もちょっと寂しい。そんなあなたにパパッと作れる巻き寿司をご紹介します。

恵方巻きの具材は正式には七福神にあやかって7種類の具材を入れるのが良いとされていますが、現在では特に決まった具材はなく、7種類でなくても良いようです。

 

<材料(2人分)>

  • 牛もも肉薄切り 100グラム
  • 卵 2個
  • 大葉 3枚
  • きゅうり 1本
  • 焼肉のタレ適量
  • 酢飯 (米2合に対して酢100ml 砂糖大さじ1塩小さじ1を合わせて火にかけ冷ます)

 

<作り方>

1.ご飯を酢飯用に固めに炊く

2.卵を焼いて細長く形成しておく

3.きゅうりも細長く切っておく、大葉は洗っておく

4.牛肉を焼いて焼肉のタレを適量入れ味をつける

5.ご飯が炊けたら調味料を炊飯器の中で混ぜて酢飯を作る

6.巻き簾の上にラップを広げ、その上に海苔、酢飯、具を乗せる

7.巻き終わったら15分から20分置いておく

8.カットして完成

 

 

恵方巻きを食べる今年の方角はどこ?

今年の恵方は「北北西」だそうです。恵方の方角はその年の幸福を司る「歳徳神(としとくじん)」が居る方向で方角は毎年少しずつ変わり、今年はこの方向を向いて巻き寿司を食べる事によってご利益を受ける事ができると言われています。北北西を向いて願い事をしながら、一気に恵方巻きを食べてみましょう。

またなぜ巻き寿司を食べるようになったのかには諸説ありますが、

  • 酢飯を海苔で「巻く」→福を巻き込む
  • 巻き寿司を切らずに一本食べる」→繋がった縁を切らない

などがその所以ではないかと言われているそうです。

 

 

まとめ

小さな子供がいる家庭などはともかく、普段あまり意識して行うことの無いまま過ぎていくイベントの一つが節分ではないでしょうか。

調べてみるときちんとした由来があり、昔の人は邪気を払う行事として節分の豆まきを大切にしていたのですね。意味がわかると更に楽しもうと思えるものです。

節分の日に豆まきをしたり、恵方巻きを食べたり、これからも日本古来の暮らしの行事を大切にしていきたいですね。

この記事をかいた人

新型コロナウイルスの影響で、マスクをする人がとても多くなっています。もちろんマスクは有効ですが、まずは手洗いとうがいの徹底が重要だと改めて感じています。あとは喉を潤わせておくことも忘れてはならないことの1つ。私はこの時期、いつも以上にお茶を飲んでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

新型コロナウイルスの影響で、マスクをする人がとても多くなっています。もちろんマスクは有効ですが、まずは手洗いとうがいの徹底が重要だと改めて感じています。あとは喉を潤わせておくことも忘れてはならないことの1つ。私はこの時期、いつも以上にお茶を飲んでいます。