発酵食品を毎日摂りたいと思いつつなかなか実行するのは難しいですね。実は、かなり前にチャレンジしたぬか床を、無残にもダメにしてしまった過去があるため尻込みをしていたのです。
しかしそんな私に救世主がスーパーで「ぬか漬けの素」なるものを発見しました。何と「水」を注ぐだけで簡単にぬか漬け作りがスタート出来ると書いてあるではありませんか。「これだ」とばかりに早速購入してしまいました。
ぜひとも今回こそは継続させようと張り切っています
ぬか味噌の持つ発酵食品について。ぬか漬けの効用や、美味しいぬか床の作り方、漬けたら美味しかった野菜のあれこれをご紹介します。
そもそもぬか漬けとは何でしょう。
玄米などを精白するときに果皮や種皮などが破れて粉になったもののことを米糠こめぬかと呼びます。
この糠ぬかに塩や水を合わせてよく混ぜ発酵させたものの中に、野菜などを漬け込むことを「ぬかみそ漬け」または「ぬか漬け」と呼びます。
ぬか床に入れる野菜には乳酸菌や酵母など、目に見えない微生物がついています。米糠はそれら微生物の餌になることができるため、微生物が増殖を繰り返して発酵していきます。
ぬか漬けを食べることで、米糠、野菜の両方の栄養素と、発酵食品の持つ栄養素を一気に摂り入れることができるのです。
ぬか漬けを食べるとこんなところに効果があるのです
・酵素の働き免疫力アップ効果
ぬか漬けは発酵食品です。発酵とは微生物の働きによって物質が変化し、人間にとって有益に作用することを言います。
微生物が発酵を行う過程で香りや味わいの変化、色の変化を作り出し、栄養価もアップさせてくれます。
また発酵することによって人間の体を動かすために必要なタンパク質である「酵素」を生み出します。酵素は食べたものを消化吸収したり、息をしたり、筋肉を動かしたりと人間の生命活動のために欠かせないものなのです。
通常食物の中にある酵素は48℃以上になると壊れてしまうために、調理するのは難しいのですが、ぬか漬けはそのまま生で食べられるので生きた酵素を体に入れることができるのです。
・乳酸菌の働き便秘解消、整腸作用
乳酸菌にはぬか漬けや納豆、味噌、キムチなどに含まれている植物性乳酸菌と、ミルクやヨーグルトなどに含まれている動物性乳酸菌があります。植物性乳酸菌は胃酸にも耐えられるほど過酷な条件でも生きられると言われています。
そのため、生きたまま腸まで届き、腸内の善玉菌を活性化させてくれるのです。
・ビタミンの働き美肌、肌荒れ防止、紫外線対策
ぬかは玄米を精米するときに取り除かれた表皮や胚芽の部分のことを指します。これらには米のビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
特にビタミンBが豊富で、そこに野菜を漬けることによって、ビタミンCも同時に摂取することができる優れものなのです。
さらにぬか床に入れた野菜から水分が抜け、ぬかに含まれる栄養分を吸収するために、ぬか床に入れた野菜の方が生野菜より栄養素の吸収がよく、ビタミンB含有量は3~10倍に増えるそうです。
ビタミンBといえば皮膚の代謝や細胞の再生エネルギーを生み出す物質なので、これらをたくさん摂取できるぬか漬けは昔から理にかなった食べ物だったのですね。
実際に漬けてみました
1.用意するもの
- ぬか漬けのもと400g
- 水 600ml
- ぬか漬けをつける容器
今回はホウロウの容器を使いました
2.ぬかに水を入れてぬか床を整える
何度かに分けて水を入れて混ぜたらぬか床があっという間に出来上がりました
3.初回なので、きゅうりを入れて完了。
冷蔵庫で保管します。
4.前日の昼頃漬けて次の日の昼過ぎに出来上がりました。
味も悪くないし、なんて簡単、これなら続けられそうです。
味を進化させるためにぬか漬けに追加したいもの
市販のぬか漬けのもとも、悪くはなかったのですが、数日経つと味が平坦な感じが気になりました。
そこで味をよくするためにいくつか材料を追加しました。
・実山椒
5月の中頃から6月にかけてしか出回らない山椒の実です。
もし見かけたらぜひ購入してぬか床に混ぜてみてください。ピリリとした辛味がぬか床の香りを良くしてくれます。
山椒の実は沸騰したお湯に塩小さじ1程度を入れて数秒茹で、その後氷水に10分ほどつけます。水分を切ったら保存容器に入れて冷凍保存すると良いでしょう。
一度に使用するのはひとつまみほどで、2、3ヶ月に一度追加すると良いでしょう。
・ニンニク、唐辛子、鰹節
これらは山椒と違っていつでも手に入りやすいものです。
赤唐辛子には殺菌作用や防腐効果があります。ヘタと種を取り除きましょう。
鰹節はうまみを付けるために入れます。昆布でもいいですね。
ニンニクは隠し味として。ニンニクがキツくならないようにまずは1かけだけ入れてみました。
漬けてみて美味しかったもの
- 瓜
- 人参
- ナス
これらは定番ですね。やっぱり美味しかったです。
瓜は漬物を漬けなければわざわざ買わない野菜だったので、今回は食べきれることができて良かったです。
また、味噌汁に入れたり、味噌炒めしか思いつかなかったナスが、生のままモリモリ食べられることに驚きました。
そしてここまでの自分のベスト1は、ぬか漬けにするととても甘みが感じられて美味しくなった人参です
今後は今の時期ならミョウガ、ゴーヤー、パプリカ、オクラ。冬になったら大根、白菜、カブなどにもチャレンジしたいと思います。トマトや菜の花も試してみたいですね。
ぬか床のお手入れ方法
美味しいぬか漬けを食べ続けるために覚えておきたいこと
- 毎日かき混ぜる。
- 混ぜ終わったらぬか床の表面を平らにして空気を抜く
- 気温が高くなる春〜夏場は冷蔵庫で保管する
- ぬか床が柔らかくなりすぎたら、干し椎茸やナスを入れて水分を吸わせる
- ぬか床が硬くなったら水分の多い野菜を捨て野菜として漬けると良い
大切なことは、毎日手をかけてぬか床の様子を観察することのようです。
ぬか床のお手入れ方法
いかがでしたか日本に江戸時代から始まったと言われているぬか漬け。日本人の健康的な食生活を送るために必要な発酵食品であり、栄養素がたっぷり詰まった野菜を生のまま食べられる、とても有益な摂取方法だったのですね。
実際に漬けてみて1ヶ月ほどが経ちますが、日を追うごとにぬか床をかき混ぜるのが楽しくなってきました。
これからの味の変化も期待しながら、今日も美味しいぬか漬けをいただきたいと思います。
コメントを残す