鯛の春ちらし

お祝いシーンの多い季節に、
春の食材を集めた彩り豊かなちらし寿司です!

体を冷やさない蒸した鯛を使ったちらし寿司は
ナマモノが苦手な方でも美味しくお召し上がりいただけます。

主な食材の栄養素と期待できる効果

食材 栄養素 期待できる働き
DHA / EPA 記憶力UP、血流改善、冷え性改善、アレルギー抑制
タンパク質 体をつくる
ビタミンB3 血行促進、血管拡張、二日酔い予防
ビタミンB12 貧血予防、不眠症予防
ビタミンD カルシウムの吸収を助ける、免疫力UP
ビタミンA 筋肉強化、血管拡張
菜の花 ビタミンC 風邪予防、疲労回復、肌荒れ
葉酸 貧血予防、造血作用
貧血改善、体力増進、冷え性改善、エイジングケア
イソチオシアネート 血流改善、血栓予防、冷え性改善
ケンフェロール 脂肪燃焼効果、免疫力アップ
桜の花 クマリン(ポリフェノール) 抗菌作用、血行促進、去痰、抗酸化作用、アンチエイジング、リラックス、冷え性改善

分量 4人分

材料

2合
2切(200g)
絹さや 12枚
筍(水煮) 70g
菜の花 70g
3個
桜の花(塩漬) 10g
大さじ3
<A>
だし汁…100ml 100ml
醤油 小さじ2
みりん 小さじ1
<合わせ酢>
米酢 大さじ4
きび砂糖 大さじ1.5
小さじ1

1人当たり約550kcal

作り方

  1. 米を洗い、浸水させます。
    通常の炊飯時よりも大さじ2杯分の水を引いて炊飯します。
  2. 鯛の切り身を一口大に切り、小さじ半分の塩を振って15分ほど置いておきます。
    出てきた水分はペーパーで拭きとっておきましょう。
  3. 筍を薄くスライスして、小鍋にAの調味料を入れて含め煮します。
  4. 絹さやのスジを取り除き塩茹でします。
    菜の花も水で洗ってから塩茹でします。
  5. 塩茹でをした絹さやは冷水に放ち、水気を拭き取ってから細切りに、菜の花も冷水に放ち、水気を拭き取ってから2cm長に切ります。
  6. フライパンにクッキングシートを敷き、の鯛を重ならないように入れ、大さじ3の酒を回し入れ、小さじ半分の塩を振って蓋をして蒸します。
    弱めの中火で約6分蒸して火を止め、そのまま冷ましておきます。
  7. 卵をボウルに入れて塩をひとつまみ入れ溶きほぐします。
    フライパンに油を熱し、薄焼き卵を作ります(フライパンの径によって、できる枚数は異なります)。
    薄焼き卵を細切りにし、錦糸卵にします。
  8. ご飯が炊けたら、合わせ酢を加えて切るように混ぜます。
    (飯台があれば飯台で)ご飯にツヤがでやら粗熱が取れるまでおきます。
  9. 器に、酢飯を盛り付け、その上に錦糸卵、筍、絹さや、菜の花、蒸し鯛、桜の花を彩よく盛り付けます。

ひとことおいしくなるコツ

  • 鯛は切り身を購入しても、一尾で購入して家でさばいてもOKです。
  • 桜の花の塩漬けの代わりに、桜でんぶを代用してもO Kです。
  • 鯛のあらがあったら、ぜひ潮汁に!

<作り方>

  1. 鯛のあらに塩(小さじ1)をふってよくまぶし、30分ほどおきます。
    (生臭さみをなくします)
  2. 時間を置いたら熱湯を注ぎ全体を混ぜます。
    次に流水で荒野ぬめりや血や鱗などを丁寧に取り除き、水気をペーパーで拭き取ります。
  3. 鍋に水(4人分で1200ml)と昆布(5cm角1枚)とのあらを入れて、10分ほど火にかけます。
  4. 10分後に昆布を取り出し、アクを丁寧に取ります。
  5. 弱火でさらに10分ほど火にかけ、酒大さじ1、醤油大さじ1、塩(適量)を加えて味をととのえたら火を止めます。

この記事をかいた人

人生を豊かにする栄養士、しいなゆきこです。
いつも、健康館「冷え性改善レシピ」をご覧くださりありがとうございます!
私たちのカラダは、私たちが食べたものでできています。
毎日のお食事の積み重ねが、未来の自分のカラダをつくります。
自分自身や大切な人・家族のために、豊かな人生を送るための食生活をご提案しています。
(取得資格)栄養士、食生活アドバイザー、フードコーディネーター、ガス設備士
(活動内容)レシピ配信・監修、メニュー開発、講師、料理研究家

ABOUTこの記事をかいた人

人生を豊かにする栄養士、しいなゆきこです。
いつも、健康館「冷え性改善レシピ」をご覧くださりありがとうございます!
私たちのカラダは、私たちが食べたものでできています。
毎日のお食事の積み重ねが、未来の自分のカラダをつくります。
自分自身や大切な人・家族のために、豊かな人生を送るための食生活をご提案しています。
(取得資格)栄養士、食生活アドバイザー、フードコーディネーター、ガス設備士
(活動内容)レシピ配信・監修、メニュー開発、講師、料理研究家