台風の日に考えたこと。「避難勧告」が出たらマンションでも非難するべき?

【この度の甚大な台風で被災された地域の皆様へ。心よりお見舞い申し上げます。1日も早い復興と、被災された方々が日常生活に戻れることをお祈りいたしております。】

台風19号が関東地方に猛威をふるい、その被害の甚大さは、テレビで見ていて胸が苦しくなるようでした。関東から遠く離れた九州地方に住む私ですが、台風の余波はかなり強烈で、関東地方に接近している頃は、九州地方の一部でも暴風警報が出ていました。

テレビやラジオ、SNSなどではたくさんの防災グッズの中身、準備に必要な物、実際に避難する時に必要な事柄などを繰り返し見たり聞いたりすることができます。これまでこんなにたくさんの防災情報が流れたことはなかったように思います。それほど、災害は身近なものであり、普段から意識することが必要なものになったのだと痛感させられました。今回は、そんな台風の日に、避難勧告は出ているものの、本当に逃げるべきケースかどうかということについて考えてみたいと思います。

避難勧告とはどんな時に発令されるの?

このテーマを思いついたのは、台風の日に娘から「家のすぐそばにある川が氾濫しそう!」というメールをもらったことがきっかけです。娘の住む家から川まではおよそ10分ほど。ニュースを見ていると「避難勧告」が出されています。この避難勧告という言葉はどのような状況の時に出されるのでしょうか。

台風19号の影響で避難勧告が相次いでいるが、気象予報士でNHKの気象キャスターをつとめる斉田季実治氏は2019年10月12日、「【避難勧告=避難所へ行く、ではありません】安全を確保するという意味です」とツイッターで呼びかけた。

その上で、「土砂災害や河川の氾濫などの被害が予想される場所にお住いの方で、安全な避難所に行くのが難しい場合は、近くの頑丈な建物の上の階へ、外に出るのも危険なときは自宅の二階以上や崖から離れた部屋など少しでも安全な場所へ」とアドバイスを送る。

j-castニュース10月12日号より

インターネットのニュースによると、NHKの気象キャスターは「避難勧告=避難所へ行くではありません」と呼びかけています。「避難勧告」の「勧告」という言葉が、強制力を持っているようで、じっとしていてはいけないのではないかという気にさせられます。避難勧告が出るまでを見ていきましょう。

避難勧告に関するガイドライン(気象庁)

気象情報で、数十年に一度のような大雨が降った時に、内閣府が対象地域の土地、建物などに被害が発生する恐れのある場合に住民に対して「避難勧告」と言う勧告を出します。これは災害対策基本法60条に基づき、原則市町村長の判断で行われるそうです。
「避難準備・高齢者等避難開始」→「避難勧告」→「避難指示(緊急)」の順番で強制力が強くなっていきますが、水害・土砂災害では避難指示(緊急)と避難勧告は同じ警戒レベル4の「全員避難」となっています。

避難が必要かどうかを見極めるのが大切

例えばこのあいだの台風の時は多くの地域に「避難勧告」や「避難指示」が出ていました。「自分の命を守る行動を取る」のが避難の目的なので、裏が山だとか、氾濫しそうな河川や海岸のすぐ側の地域だと近くの学校や公民館などに早急に避難することが必要ですね。

ただ、同じ避難勧告が出ている場所でも「遠くの避難所より自宅の2階に避難」する方が良いケースもあるということです。暴風雨の中、外が暗くなっていたら、避難所に向かうまでの間に避難してしまうかもしれません。そもそも市内全域など多くの人々が数箇所しかない避難所に全員避難することは不可能でしょう。我が家のようにペットのいる家は、そう簡単に避難することも考えられません。災害時に取るべき行動は、それぞれの家庭によって異なるはずです。

避難の方法4タイプ

近距離避難

自宅が危険な場合、2階建の隣家に避難しようと考えることもできます。また、自宅は木造家屋だから、近所の鉄筋の家に避難することなどを近距離避難と言います。

避難所避難

地域内で決められた避難所への避難は、土砂災害の危険性がある中で、不便な生活とか、プライバシーがないとか、色々心配になります。この心配が、避難行動へのブレーキになります。けれども、台風や水害から命を守るための避難なら、避難所生活も否めない場合もあるでしょう。

垂直避難

垂直避難というのは、自宅の2階以上に避難するものです。自宅の中でも、危険性が高い場所と低い場所がありますね。

遠距離避難

台風のように予測がつく暴風雨なら、遠くの親戚の家に避難することも可能ですね。避難というと大袈裟な感じがしますが、公共交通機関に支障が出る前に、風水害の危険性がない地域に行っておくことも、遠距離避難のひとつです。

木造住宅の一軒家とコンクリート製マンションでは非難の仕方が異なる

水害の場合は、一軒家に住んでいる人とマンションに住んでいる人は、同じ避難勧告が出ている時でも避難に対する考え方が変わってきます。よほど災害時に危険な場所を場合を除いて、堅牢なコンクリート住宅であるマンションなら避難所には行かず、被災生活を自宅で送ることもできるからです。

マンションの掲示板に「このマンションの避難所は〇〇小学校」などと貼られているのを良く見かけます。当然、マンション住民も「避難勧告が来たら避難所の中学校に行く」のだと刷り込まれているはずです。家族の合言葉でも「なにかあったら避難所の〇〇中学校ね!」なんて話し合っているかもしれませんね。

ただし、避難所には収容の余地があるかどうか行ってみないとわかりません。人口密度が高いエリアや、帰宅困難者でごった返す都市部では、人がいっぱいで、収容してもらえるかどうかも微妙なところです。

また、災害時には想定外のことがたくさん考えられます。例えば、暴風でものが倒れてくるかもしれないし、川が氾濫して膝くらいまで水位が上がった道路からはマンホールが浮かび上がっていて、落ちてしまうかもしれません。夜になれば、停電した真っ暗闇を懐中電灯の明かりだけで歩かなければならないかもしれません。

マンションの2階または3階以上の階で、水、ポータブルガスコンロ、簡易トイレ、ランタンなどがあれば、数日間は自宅で生活が可能でしょう。また、寒さをしのぐ衣類や布団もあり、プライバシーを気にせず、家族で身を寄せ合って耐えることもできます。

時と場合によっては、自分で判断することも大切です

台風などの際に、避難勧告が出されるのは数十年に一度の大雨が降った時ということがわかりました。避難勧告が出たら即避難所へ行かなければならないと判断して行動すると、家族がより困難な状況に陥る可能性もあります。避難勧告の元となった場所(川や海など)が自宅からどのくらいの距離にあるのか、普段から河川と自宅の位置関係を把握しておきましょう。

テレビでのニュースでは台風の際に「落ち着いて行動してください」という言葉が何度も繰り返されました。災害時にパニックになることなく、その上で自分たちの命を守るためにどんな行動を取るべきか、どこに留まっているべきかを、常に自分で判断することが必要となっているのだなと今回の災害を見てあらためて思いました。

この記事をかいた人

新型コロナウイルスの影響で、マスクをする人がとても多くなっています。もちろんマスクは有効ですが、まずは手洗いとうがいの徹底が重要だと改めて感じています。あとは喉を潤わせておくことも忘れてはならないことの1つ。私はこの時期、いつも以上にお茶を飲んでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です