冷え性の人へ。寒さを感じた時に、カイロで温めておきたいツボ

お灸を始めた話を以前ご紹介しましたが(もぐさの香りに癒されて。お灸生活始めました!)寒くて体が硬くなる冬の時期は、お灸とともに体を温めるカイロも必需品となります。寒い冬を乗り切るためにもカイロが必需品で「毎日貼っています!」という方もいるのではないでしょうか。

ちなみに、普段寒気を感じた時に、カイロをどの部分に貼っていますか?以前の私は、貼るタイプのカイロを 腰、背中、お腹など、それぞれ気になったところに無意識に貼っていました。 実はカイロは貼る場所によって得られる効果が違ってくるのです。 今回は、目的別「カイロで温めておきたいツボ」をご紹介します。

冷え性が女性に多い原因は?

冷え性は男性に比べると圧倒的に女性に多い症状です。個人差はあるものの、女性の半数から7割近い人が身「体が冷えて辛い」と感じています。

●男性より熱を作り出す筋肉が少ない
●皮膚の表面温度が男性に比べて低い
●貧血や低血圧の人が多い

などが理由と考えられます。また、月経の影響などで、腹部の血の巡りが滞りやすいといったことも、女性に冷え性が多い理由だと言われています。

「身体が冷える=冷え性」という言葉に当てはめられますが、これは体質的な問題だけでなく、生活習慣のなかで冷えにさらされることの積み重ねが原因で起こるものもあります。

●エアコンの普及
●(夏場など特に)身体を冷やす衣服
●(栄養バランスを無視した)偏った食生活
●夜型の生活やストレス

これらの要因が重なって、冷えが発生し、冷えの原因となっている生活習慣を見直さない限り、冷えと付き合わなければならないのです。冷えは、食事や運動など生活習慣を改善することで予防や治療が期待できます。冷えている場所をピンポイントで温めることができれば、血流が良くなり身体全体が温まるのです。

目的別で温めるツボを使い分けよう!

カイロで身体を温める時、どこに効くように温めたいかによって、温めるツボが異なります。冷えを感じる時、次の3つのうちどれが一番解消したいと思いますか?

●風邪の予防やひいてしまった風邪を早く治したい
●風邪ではないが、辛い冷えを解消したい
●おなかの冷えを取りたい

それぞれに効果があるツボを知って、確実に温めていくことで、冷えを感じる時間も少なくなっていきます。下のイラストを参考に幾つかのツボをご紹介しましょう。

風邪を予防するツボ

「風門のツボ」に貼る

風邪予防に効果が期待できる「風門のツボ」。風門という字が表すように「風邪が侵入する門」のことです。このツボを温めることで、風邪の侵入を防いで予防ができます。

●風門のツボは、両方の肩甲骨の間にあります。下を向いた時に首の裏に大きくでっぱる骨があり、その骨から背骨に向かって数えて下2つ目にあたる骨、ちょうど指で3本分くらい下のあたり。左右外側の指2本分ほど離れた位置が「風門のツボ」です。

「なんだかぞくぞくする。風邪の引き始めかも?」と感じたら、そのツボにカイロを貼っておきましょう。肩や肩甲骨の血流も良くなることで、カラダのこわばりも軽くなっていきます。このツボは、予防だけでなく風邪をひいた後にも効果的なので、ぜひ試してみてください。

冷え対策のツボ

「命門」のツボに貼る

身体を中から温める効果が期待出来る「命門(メイモン)のツボ」。命の門という字から表されるように、身体の中でもとても重要なツボであることがわかります。このツボは、身体の熱を作るツボでもあるので、ここが冷えていると身体は熱を作れず、冷えやすくなります。

●命門のツボは、腰の部分、ちょうどおへその反対側にあります。身体が冷えてきたなと感じたら、早めにカイロを貼りましょう。特に寒さを感じる日には、風邪の予防の「風門のツボ」とダブルで貼るのもおすすめです。

腹部を温めるツボ

「関元のツボ」に貼る

おなかを温めるのに効果的なのは「関元のツボ」。別名を「丹田のツボ」とも呼ばれます。「気が集まるツボ」ともいわれおり、ヨガなどでも重視するツボです。寒さでおなかが冷えて痛い、おなかが冷えて辛いなど、冷えによる胃腸のトラブルは、このツボを温めると治りが早くなります。また、関元のツボは女性にとってはとても重要なツボで、生理痛や生理不順、不妊症など、女性特有の悩みに効果があるツボです。「冷えると生理痛がひどくなる」「子宮を温めたい」という方は、この関元のツボを温めてみましょう。

●関元のツボ下腹部分、おへそから指4本くらい下のあたりにあります。

また関元のツボのそばにある大巨(だいこ)のツボ。おへそから指3本分下、そこから指3本分両外側にあります。これは腸の動きを活発にし、便秘を解消するツボなので、女性には覚えておきたいツボですね。特に便秘には左大巨が効果的と言われています。カイロを貼って温まったところで、このツボを両手の指の腹で円を描くようにゆっくりともみほぐすと、腸のぜん動運動を活発にしてくれます。

カイロを貼る上での注意

身体を温める目的で使われるカイロですが、いくつか注意しておくことがあります。

●長時間同じ場所で使用しない
●1時間に1回程度、肌の状態を確認し、異常を感じたらすぐにはがす
●寝る時の使用は、低温やけどの原因となるので避ける
●ふとんの中や暖房器具との併用は、高温になりすぎるため避ける

カイロはあくまでも身体を温める補助としての役割で、長時間の使用をすることは想定されていません。普段の生活時に、冷えを感じた時のみ使用するようにしましょう。

正しい貼り方で使えば、カイロの効果で身体はポカポカに

「寒さを感じたからとりあえずカイロを貼っておこう!」ではなく、温めたい目的に合ったツボにカイロを貼ることで、身体への効果がさらにアップすることがわかりました。この冬は、どこを温めたいか、どんな時にカイロを使いたいかを知り、賢く使い分けて、これから来る厳しい寒さを乗り切りましょう。

参照サイト:桐灰カイロ
参照サイト:クラシエ

この記事をかいた人

新型コロナウイルスの影響で、マスクをする人がとても多くなっています。もちろんマスクは有効ですが、まずは手洗いとうがいの徹底が重要だと改めて感じています。あとは喉を潤わせておくことも忘れてはならないことの1つ。私はこの時期、いつも以上にお茶を飲んでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です