正月疲れの胃に優しい。「七草粥」を作ってみました。

年末年始にかけては、クリスマス会、忘年会、新年会と何かと外食が多いものです。また、お正月に食べるおせちなどの正月料理もついつい食べ過ぎてしまうもの。正月も過ぎて普段の生活が戻ってくるこの時期に、日本には七草という慣習があります。

この七草とはどのような由来なのでしょうか。実際に七草粥を作って食べた体験記をご紹介します。

七草の由来は「無病息災」を祈るもの

1月7日に行われる七草は、本来は「人日(じんじつ)の節句」と言って、端午の節句や七夕の節句などと同じ、節句行事のひとつです。1月6日に、春の七草である、せり、なずな、ごぎょう、はこべら(はこべ)、ほとけのざ、すずな(蕪)、すずしろ(大根)を摘んで、7日の朝に七草粥をいただくのがならわしです。

中国では、お正月から7日目のこの日に、7種類の野菜を入れたスープを食べる習慣がありました。一方日本でも、年の始めに草を摘む「若菜摘み(わかなつみ)」という風習がありました。これらが結びついて七草粥となっていったそうで、7日に粥を食べることで邪気を祓い、1年間の無病息災を祈る行事として長く続いています。

7つの食材を細かく刻んで炊くことで、消化吸収もよくなる

7つの食材にはそれぞれの意味があり、食べることで期待できる効能もあります。7種類の若菜を見ていきましょう。

せり

せりは、別名シロネグサとも呼ばれるセリ科の植物で、競り合うように密集して生えていることから、この名がつけられました。セリと「競り勝つ」という意味がかけられ、縁起物として使われることも。独特な香りが食欲を刺激し、栄養価も高い食材です。

効能:解熱効果や整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

なずな

「なずな」では馴染みがなくても、道ばたなどでよく見かけることのある「ぺんぺん草」と言えば思い出す人も多いのではないでしょうか。あぶらな科の越年生植物で、七草粥では花芽を持つ前の若芽を利用します。「薺(なずな)」=「撫でて汚れを取り除く」という意味があるそうです。

効能:利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。

ごぎょう

キク科の2年草で「ごぎょう」は「御形(おぎょう)」=「人形」の別名もあります。母と子の人形が多かったことから、ハハコグサという古名も持っています。独特の風味があり、若い茎や葉の部分が七草粥に使われます。

効能:痰や咳に効果があります。のどの痛みもやわらげる作用もあります。

はこべら(はこべ)

細い茎の部分に競い合うように小さな葉が生えており、繁縷(はこべら)=「繁栄がはびこる」という意味があります。はこべとも呼ばれています。

効能:昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。歯槽膿漏にも効果が期待できます。

ほとけのざ

地面に平らに広がって咲くため、仏の安座に見立てたことから「仏の座(ほとけのざ)」と呼ばれるようになりました。春の七草に用いられるのは、キク科の子鬼田平子(こおにたびらこ)のことを指します。

効能:胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。

すずな

すずなと聞くと馴染みがなくても、かぶ(蕪)というとわかりやすいですね。菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」と意味をかけて呼ばれるようになりました。

効能:胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすにも効果が期待できます。

すずしろ

すずしろも、その名前だけでは分かりにくいですが、実は大根のことです。蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」とされ、縁起の良い食べ物とされています。

効能:風邪予防や美肌効果に優れています。

実際に作ってみました

正月を過ぎると、スーパーでは七草粥のための食材がまとめられたパックが出回っています。これを使って七草粥を作ろうと思います。

パックを開けて並べてみて初めて「ああ、これがその野菜なのか!」と納得できました。ひとつひとつ名前を確認しながら作ってみるのも楽しいものです。

すべての食材を刻んだら、軽く湯通ししておきましょう。

残り物のご飯を入れて土鍋で30〜40分ほどコトコトとおかゆを煮込みます。食べ盛りの子どもがいるので、鶏モモ肉を細かく刻み、おかゆと一緒に炊きました。味付けは、鶏がらスープの素と塩少々です。少し味が付いている方が食べやすいと思います。

七草を入れて数分煮込み、出来上がりです。鶏肉の出汁が出ているので、癖のある七草の野草の味もそれほど気にならず、むしろちょうどいいアクセントとなって美味しくいただけました。

お腹いっぱいでも胃腸に優しい七草粥

正月休みの終わりとともに、また忙しい日々が戻ってきます。クリスマスのチキンや、正月の雑煮やおせち料理で疲れた胃腸を休めるために、正月明けの7日におかゆを食べるのは、とても理にかなった習慣なのだなと思いました。

また、豪華な食事の続いた正月休みの気分を一旦リセットするためにも、7種類の野菜の入ったおかゆを食べるのはとても良いきっかけとなると思います。

昔の人の暮らしに対する知恵は素晴らしいなと感心しながら、今年1年の無病息災を願いつつ七草粥をいただきました。胃腸が疲れている時、暴飲暴食などの日々をリセットしたい時に、おかゆはおすすめですよ!

この記事をかいた人

新型コロナウイルスの影響で、マスクをする人がとても多くなっています。もちろんマスクは有効ですが、まずは手洗いとうがいの徹底が重要だと改めて感じています。あとは喉を潤わせておくことも忘れてはならないことの1つ。私はこの時期、いつも以上にお茶を飲んでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です